2012年12月04日
絵手紙『つくしの会』~画材は『年賀状』
師走に入り、何となく気持ちも余裕がなくなりました。
おまけに今日はとても寒い~・・・
~岩本俊子先生の指導で頑張ります~
趣味の絵手紙サークル『つくしの会』、画材は年賀状です。
来年は、巳年。。。
以外と難しい
自分の好きなスタイルで自由に描くことに・・・
花OK,木OK、野菜OK~それぞれの思いで年賀状を描いています。
一年を通して仲間と描いた絵手紙作品もたくさん出来ました。
趣味の時間はとても大切に感じます。
・
2012年11月18日
うと産業祭、わいわいフェスタ~
うと産業祭、『わいわいフェスタ』です。
今回の場所は、宇土ショッピングセンター宇土シティ駐車場です。
農業、産業、漁業、小売関係、各種団体など沢山の出展です。
当店もイベントに参加しています。
電動アシスト自転車試乗、リサイクル自転車の販売です。
快晴の天気に恵まれ、家族連れのお客様も目立ちます。
会場では、飲食店も多数出展され各ベンチも賑わっています。
沢山の出会いが生まれるイベント、参加することで楽しい一日となります。
2012年09月25日
絵手紙『つくしの会』~画材は『とうがらし』~
今日は、月に一度の絵手紙サークル『つくしの会』です。
お互いの近況や思うことなど雑談・・・
和やかな雰囲気から始まります。
今月の画材は、とうがらし~
岩本先生の指導で色鮮やかに出来上がります。
趣味で出会う仲間、アットホームです。
2012年08月29日
絵手紙『つくしの会』~画材は『夏』
8月もあと3日で終わり~
暑かった夏も過ぎようとしています。
画材は、『夏』・・・
蚊取線香を描きます。
蚊との戦い、今年も蚊取線香のお世話になりました。
絵手紙 『つくしの会』、趣味の仲間と楽しい時間を過ごしています。
2012年08月01日
宇土市「西岡神宮」、茅の輪くぐり参拝~
今日から8月、気分一新です。
7月前半の雨、後半の暑い日々が過ぎました。
月始め、毎月恒例の西岡神宮参拝です。
7月30日、宇土市西岡神宮 夏越大祓式(茅の輪くぐり)、大勢の皆さんが参拝されました。
茅の輪くぐりの様式の指導もあり楽しく参拝できました。
境内ステージでは、ジュニアーダンス、浴衣コンテスト、フラダンス、健康ダンスなどありました。
夜店、カキ氷、ジュース販売、たこ焼きなど家族連れで賑わっています。
夏越祭、過去半年間の知らず知らずに身についた罪、穢れ、過ちを清めて清々しい心身となって明日から心新たに生活を営むべく大きな力を得る大切な行事だそうです。
残る半年間を無病息災で無事に過ごせるよう祈願する伝統的な行事だそうです。
8月1日まで参拝の準備がされています。
静かな境内は、とても気持ち安らぐ西岡神宮です。
2012年05月29日
絵手紙『つくしの会』~画材はお茶
新茶が美味しい季節・・・
絵手紙サークル『つくしの会』、画材はお茶です。
月に一度、岩本先生の指導をお願いしながら
楽しい仲間と描いています。
描いた後、先生とお茶の時間が楽しみです。
タグ :宇土絵手紙「つくしの会」
2012年05月27日
2012年05月25日
友人の自分史~
突然送った来た郵便物~
中身を開けると長崎名物のお菓子と本が一冊入っています。
出会いが始まって25年・・・
7年後、友人は熊本を離れ生まれ故郷の長崎へ帰り起業された人です。
長崎に帰られてから18年間、
起業されてからのいきさつなど
65歳になられたことを機に自分史を描かれたようです。
熊本に在住の時は頻繁にお会いしていましたが
長崎に帰郷されてから5回程度の行き来をしていました。
周りから順風満帆の人だと見えていても
心の内では、地獄の想いをされた経緯や信頼する人との出会いなど
人生模様が描かれています。
自分との関係、重なる部分もあり心に染み渡ります。
感動の本を戴いたこと、道しるべになりました。
友人の自分史に感謝~!
2012年05月20日
庭の小梅は、大豊作~
日曜の朝は、ゆっくりした時間が流れています。
今年も自宅庭の小梅は大豊作のようです。
たくさんの実をつけた枝は、少し重そう~
自然の恵みを受けた小梅・・・
今日は収穫の日~
鰹と昆布、薄口醤油で漬け込みます。
2012年05月16日
野いちごがいっぱい
いつもより少し早起き~朝から実家の墓参りに行きました。
実家裏庭に野いちごが真っ赤な色して熟しています。
花園みたいに綺麗です。
子供の頃、学校帰りに摘んで食べてたこと懐かしく思い出されます。
ご褒美もらったような嬉しい気持ち・・・
昔、懐かしい野いちごです。
2012年05月04日
庭のさくらんぼ、実りの春
我が家の庭のさくらんぼ、今年も豊作です。
葉っぱの間から赤く熟したさくらんぼが見えます。
お隣の孫ちゃんも精一杯の手を伸ばして毎日収穫に来てくれます。
孫ちゃん、収穫しては楽しそうに食べています。
早朝は、小鳥さんの楽しそうな鳴き声が聞こえています。
小鳥さんも赤く熟れたさくらんぼ、
美味しいと喜んでいると思います。
2012年05月01日
恒例、西岡神宮参拝~
さわやかな風を感じる5月に入りました。
わくわくするような目覚めの朝です。
毎月恒例の1日、西岡神宮参拝です。
まもなく1300年を迎える『西岡神宮』、歴史があります。
昨年、資料館も出来ました。
参拝後、名水百選『轟 水源』へ行きます。
気持ちよい水の流れる音、やわらかな風と森と木
自然の中の心地よさを感じます。
束の間の休息時間~
髪カットで気分一新~
楽しい5月、仕事にも張り合いが出来ます。
2012年04月24日
絵手紙『つくしの会』~画材は『ひともじのぐるぐる』~
絵手紙サークル『つくしの会』、画材はひともじのぐるぐるを描いています。
彩りも形も美味しそうに描けるか?
楽しみながら描いています。
岩本先生の一筆指導で出来上がりに納得します。
忙しい合間の趣味のひと時、友達と一緒に楽しんでいます。
2012年04月01日
桜満開、宇土立岡自然公園~
今日から4月、新年度が始まりました。
月初めは、まもなく1300年を迎える歴史ある西岡神宮へ参拝しています。
境内は、さくらの花も満開で気持ちよい風が吹いています。
今日は、宇土立岡自然公園で桜まつりイベントが開催されています。
昼食時間に少しだけ桜満開の公園を散策します。
ステージイベント、ピエロ登場で盛り上がっています。
くまモンもやってきました~大人気!
家族連れなどで大賑わいの宇土立岡自然公園
楽しいひと時を過ごしています。
2012年03月27日
絵手紙『つくしの会』~画材は『桜もち』
趣味の絵手紙サークルの日です。
講師、岩本俊子先生とても素敵な人です。
今月の画材は、桜餅~
やわらかなピンクの桜もち、葉は濃い緑色で包まれています。
出来上がりの作品は、美味しそうです。
描いた後は、先生の講評を聞きながらお茶タイムです。
月に一度の絵手紙サークル「つくしの会」、趣味仲間と楽しいひと時です。
2012年03月18日
うとスポーツクラブ『無料体験教室』~
雨の日曜日、うとスポーツクラブ市民体育館は、大賑わいです。
宇土市民体育館アリーナは、卓球やバレー体操、バスケ、相撲、など体験できます。
トレーニングジムも無料開放でマシンもフル活動しています。
私は、興味があったフラダンス、アーチェリーの体験をします。
簡単そうに見えて腰フリもなかなか出来ない”フラダンス”・・・
近距離で試す”アーチェリー”も風船が遠い存在・・・
うとスポーツクラブでの無料体験は、有意義な一日体験でした。
2012年02月28日
絵手紙『つくしの会』~画材は『春』
絵手紙サークル、『つくしの会』で楽しんでいます。
画材は、春~ということで
持ち寄ったのがふきのとう・でこぽん・さざんか・梅の花ピンクと白色です。
岩本先生の指導、今回は濃淡の出し方で作品が見違えるようになります。
満足する出来栄え、作品が出来ました。
絵と言葉・・・メッセージの伝え方
まだまだ勉強することばかりです。
2012年02月12日
熊日駅伝応援~宇土中継所
熊日駅伝宇土中継所、本町3丁目です。
19チームが参加、宇土本町通り沿道には、たくさんの人が応援しています。
宇土市、高校生がたすきを繋いで通過中です。
選手の皆さんの力強い走り、感動をいっぱい戴いています。
2012年02月08日
寒い日の図書館~
とても寒い朝、車には雪が降り積もり辺りは真っ白な雪景色でした。
風も冷たくドライバーを持つ手が凍えそうな日です。
自転車修理も出張依頼の電話が多いようです。
宇土市立図書館へ、本の返却に行くと
いつもより勉強自由室など人影が多いみたいです。
椅子に座り楽しそうに読書される人
賑わう図書館、気持ちよい空間を感じます。
一階ロビーには保育園園児さんの絵がご披露されています。
一枚、一枚、丁寧に描かれて楽しい空間です。
2012年02月03日
水が出ない朝~
早朝より外出予定の日です。
いつも通り起床し、台所に行くと
あらら・・・
水が出ません。 ショック!
困ったことに水道管が凍りついてるようです。
当たり前の様に生活していることが出来ない・・・
トイレの水も風呂水で流し、
食事の用意も簡単に済ませ、
ふと立ち止まり、確かめる朝のあれこれ
小さなことにも感謝する気持ちをつい忘れがちになってる自分
気持ち新たに水道水の有り難さが身に染みる朝です。