2009年12月20日
早くも門松発見~

早いもので今年も残すところ後10日になりました。
朝から雨の日曜日はお客様も少ないし・・・
今日はたまった事務整理をすることにします。
近くへ買い物へ出かける途中で見かけた立派な門松です。
中学校の正門にセンス良く飾られています。
当店の正月準備はいつから~・・・
やり残した仕事の整理や片付けなどまだまだ沢山~
小雨混じりの今日は、自由な時間が使えてまた楽しい!
2009年12月17日
ラッキー「食事券」当選~
うと創作お茶漬けプロジェクト、スタンプラリーに応募したら本日当選の案内が来ました。
うと創作お茶漬けプロジェクトとは・・・http://uto.ikidane.com/
居酒屋 宴さんでお茶漬けスタンプラリーに応募したのです。
居酒屋 宴さんのお茶漬け記事は⇒

宇土市観光物産協会さんより 『2000円分お食事券』をいただきました。
様々な取り組みに感謝すると共にラッキー・・・

ついてることに感謝です。

2009年12月14日
役に立たないことなど何もない~
いつもお金や名誉のことばかり考えて生きてきました。
そして、役に立つことは良いことであり、
役に立たないことは無駄なことだと思っていました。
そうやって生きてきて、私は幸せになったのでしょうか。
役に立つことが自分を幸せにしたのでしょうか。
役に立つというのは、いったいどのようなことを言うのでしょうか。
本当は、役に立たないことなど何ひとつないことに気付かなかっただけだと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の尊敬する先生が自筆で描かれたパネルを頂きました。
理解しているようでつい忘れてしまう言葉です。
いつも目にとまる場所に飾りろう!~

2009年12月11日
絵手紙、これも『とら』~
今回の画材は正月用品・・・
来年の干支に合わせてかわいい、かわいい『寅』の登場です。
この寅さん、お金も溜まりそうなかわいい貯金箱つきです。
年賀状に載せたい画材が集まっています。
正月の飾り花、みかん、だいこん、羽、紙風船、こま、シクラメンなど・・・
見事に仕上がりました。
続きは自宅で~
2009年12月08日
図書館で立ち読み~

宇土市立図書館へ返却に行ったらふと棚の本が目にとまりました。
表紙の絵が何とも素敵・・・
時間がないのでパラパラとめくったページを携帯でパチリ~
健康の基本は
快食
快眠
快便
もうひとつは 今日も楽しいこと
今日も楽しく過ごすことがシアワセであり健康の秘訣なんだと実感です。
頭で解っていても文字を見るとますます元気になります。
2009年12月03日
ウオーキングのおみやげに巨大大根

サイクリングは楽しいけれど今の所ウオ〜キングで体力作りをしています。
今朝は、大きなおみやげ持参で帰宅です。
特大ダイコン、品種は解らないけれど・・・と言われたダイコン、スーパーに販売されてる三倍はありそうです。
定年後に無農薬で野菜作りを始められたSさんの野菜、丹誠込めてつくられてるダイコンを抱えながら帰宅です。
白菜もありますよ・・・『これもでか過ぎる!』白菜も無農薬で虫も仲良しみたい。
そんなにたくさん持てません・・・と言いながら大根二本を葉っぱごとぶら下げての帰路です。
朝のサイクリングやウォーキング、出会いと楽しい事がたくさんあります。
さすがに!早起きは三文の徳!なり
2009年11月29日
昭和のおもちゃ箱~宇土地域福祉塾
当店前を小さなお子様同伴のご家族連れが大勢通られます。
何だろう~??
宇土市民会館で楽しいイベントが・・・情報キャッチしました。
会場入り口では、あんぱんまん、ドキンチャン、バイキンマンなどきぐるみさんたちが出迎えています。
今日は宇土地域福祉塾 ”ゆ~と”
宇土に住む私たちが楽しみながら人と人とのつながりをしていく会のイベントだそうです。
会場は、宇土市民会館 『昭和のおもちゃ箱』が開催されています。
昭和の私たちが楽しんだ遊びが会場いっぱいに繰り広げられています。
子供さんとお母さん、お父さんととても楽しそうな雰囲気が伝わります。
今日の『昭和のおもちゃ箱』の様子は、12月17日(木)午後7時54分~8時にKAB熊本朝日放送で放送されるそうです。
ぜひ、ご覧ください。
2009年11月26日
うとの創作お茶漬けプロジェクト~
第2弾 うとのお茶漬けプロジェクト
10月1日~11月30日まで開催中です。 数えるところ後数日・・・
たかがお茶漬け、されどお茶漬け!
地元の特産品を使って宇土市内の17店舗が独創的な『創作お茶漬け』を準備してご来店をお待ちしています。
他所にない新しい宇土の味をお楽しみ下さい。
昨日、お邪魔したお店のお茶漬け・・・(写真が暗くてごめんなさい)
居酒屋 『宴』
宇土市新町3丁目25
(営)17:00~23:00
(休)日曜日、祝日
これぞ火の国熊本の自慢料理⇒「旨馬(うまうま)ピリ辛茶漬け」 580円
熊本特産の馬スジを煮込み、お茶漬け用にアレンジしたサッパリとした後味のお茶漬けです。
馬のすじ、山芋、ねぎ、しょうが、ベニしょうがなど具だくさん!
柚子ごしょうと自家製お漬物がたっぷりついていました。
(オーナーから一言)
飲んだ後のさらっと食べられる居酒屋ならではのおすすめお茶漬けを創作しました!
お客様にも大好評~納得の味でした。
2009年11月24日
絵手紙、これも 『タイ』~
今回の絵手紙画材は、『タイ』~・・・
生徒の皆さんが持ち寄ったのは、『タイ』は『タイ』でもたいやきもありました。
今年の人気商品なので・・・
絵にして飾りたいな! 仲間の皆さんも楽しそう~
それぞれが思い、思いのスタイルで描きました。
私が描いたのは、生の『タイ』です。
2009年11月21日
男女共同参画講座「夢の花蔵」~
男女共同参画『熊本県つばさの会』主催実践事業講座があり参加しました。
場所、宇土で熊本県農業女性ネットワークを立ち上げられた『澤田美也子さん』のアトリエ『夢の花蔵』です。
フラワーアレジメントの資格を持つ澤田さんの指導で花を生けています。
30名の参加者さんおひとりお一人にアドバイスを頂いて豪華なフラワーアレジメント出来上がり~
澤田先生のちょっとしたアドバイスで花が活き活きと華やかさが増します。
アトリエ『夢の花蔵』で参加者の皆さんとお茶タイムです。
『つばさの会』について何も知らなかった私にとって男女参画活動のお話を始めて伺うことが出来ました。
アトリエ『夢の花蔵』では食の名人、澤田さん手作り米パン、新米おこわ、チーズ饅頭、お漬物がテーブルいっぱいに並んでいます。
農業大好き澤田美也子さん、素晴らしい講話に参加者皆さんも刺激を受け熱心に聞き入っています。
自分が気がついたときがスタート、少しづつの積み重ねで人生素晴らしい変わります。
家族の支えに感謝されてる澤田さん、とても素敵な笑顔です。
素敵な体験と時間を共有し、エネルギーをたくさん頂きました。
フラワーアレンジメントの花をおみやげに満足の笑みの参加者さんでした。
2009年11月20日
時にはセミナーも楽しい~
今日は、久しぶりセミナーに参加しました。
本を読んだりして頭ではわかっていても現実行動として実行してない・・・
情報はたくさんもらっていて行動するだけで良いのにそれさえ怠ってる・・・
仕事従事者本人としての自覚、自分の甘さに頭が殴られた気持ちになりました。
今日受けた刺激をバネに明日からの仕事に繋げて行きたい。
「良いものを作れば商品は売れるか?」
『良いとは、お客さんが決めることである。』
本を読んだりして頭ではわかっていても現実行動として実行してない・・・
情報はたくさんもらっていて行動するだけで良いのにそれさえ怠ってる・・・
仕事従事者本人としての自覚、自分の甘さに頭が殴られた気持ちになりました。
今日受けた刺激をバネに明日からの仕事に繋げて行きたい。
「良いものを作れば商品は売れるか?」
『良いとは、お客さんが決めることである。』
2009年11月11日
わんちゃん、人の話が気になる

(携帯写真で少し見にくいですね)
高さ2m、石の塀からわんちゃんが顔出して【ワン・ワン】と訴えています。
塀の外で知人数人で立ち話している間の事です。
鳴き声もかわいらしくどうも仲間に入れて・・・
という雰囲気の甘えた鳴き声でした。
塀からちょこっと顔を出すのが精一杯、頭部と耳しか見えません。
凄いジャンプ力、話声が気になって仕方無かったようです。
時として怖い鳴き声聞くわんちゃんもいますが今日出会ったわんちゃんは優しい鳴き声でした。
2009年11月05日
元気いっぱい徒歩出勤~
病気療養から完全復帰しました。
体調管理は自分しか出来ない・・・
さまざまな思いで過ごした一ヶ月半、心身ともに休養した月日でした。
今日から仕事場へはしばらく足腰鍛錬のため徒歩で・・・
昨年は、紅葉の並木をマイ自転車で駆け抜け秋風をからだいっぱい浴びての道のり
今日は、自宅から田園通って紅葉の並木道を徒歩の道のり
曲がり角過ぎれば商店街へ
とても心地よいところです。

2009年09月13日
聞いて得する研修会~
自転車組合さんの研修会に参加です。
研修といえば通常オーナーさんだけの会議が多かったように思います。
今回、初めての参加に大事なポイントを聞くことが出来ました。。
同業者(宮崎県)による特別講演もあり今時の自転車業界~
これからの自転車業界、店舗のあり方など学んだことが収穫です。
インプットしたことを取り入れ、これから形にすることが役目のようです。
同業者さんの暑い気持ち感じて刺激を受けた一日です。
2009年09月01日
宇土、西岡神宮は気持ちいい~
今日から9月、日差しは強いけど日陰の風気持ちいいです。
1日は恒例の西岡神宮参拝から~
境内は掃除が行き届き、気持ちよく参拝です。
歴史が古く由緒ある神宮です。
境内にはたくさん参拝者さんがおられました。
2009年03月31日
ありがとうございました。
新しい引越し先も決まりました。
ブログよかよか⇒http://hikari.yokaーyoka.jp/

『熊本がんばる商店街』として1年半来ましたが今日で最後の更新となりました。
ブログを通して沢山の人と出会い、新しい仲間の輪が広がりました。
出会った皆様に心から感謝です、ありがとうございます。
ビジネスブログ・・・
何を書こうか???何を伝えたら良いか???
常にお客様視点で物事を考えていました。
何もわからず始めたブログ、今は生活の楽しい一部分となっています。
今日で一旦おてもやんブビジネスブログからの情報発信は終わります。
これから先もどうぞ宜しくお願い致します。
ブログよかよか⇒http://hikari.yokaーyoka.jp/
『熊本がんばる商店街』として1年半来ましたが今日で最後の更新となりました。
ブログを通して沢山の人と出会い、新しい仲間の輪が広がりました。
出会った皆様に心から感謝です、ありがとうございます。

ビジネスブログ・・・
何を書こうか???何を伝えたら良いか???
常にお客様視点で物事を考えていました。
何もわからず始めたブログ、今は生活の楽しい一部分となっています。
今日で一旦おてもやんブビジネスブログからの情報発信は終わります。
これから先もどうぞ宜しくお願い致します。

2009年03月25日
92歳現役”まちの自転車屋さん”~
昨日の熊日新聞記事に目が留まり自転車店として感動しました。
和水町江田の船津さん(92歳)は店を開いて70年という今も住民に頼りにされる『まちの自転車屋さん』。 タイヤの空気入れやパンク修理などで見せる90代とは思えない手早い動きが評判です。
23歳で独立されてからのご苦労はあったと書いてありますが・・・
とにかく凄い!
お客様の『あたが元気にしとらんと』・・・の言葉でまだ頑張っておられるそうです。

地域のお客様に頼りにされてる船津さん、とても素敵です。
熊日新聞記事の抜粋ですが同じ自転車店として拍手したい気持ちでいっぱいです。

2009年03月11日
市民生活の安全・安心を守る~

セーフティパトロール隊さんが宇土市内を巡回されています。
銀行の振り込め詐欺の防止、体育館や運動公園周辺の見回り、ショッピングセンターの店内見回りと幅広く巡回活動をされています。
ちょっと見た目には警察???と似た制服でかっこいい~です。
今日も銀行に出かけた際にお会いしました。
定期的に巡回しています・・・とお話聞きました。
※パトロール初めて感じたこと※

( 店内をこまなく巡回されてます)


宇土市民の生活を守るため車で活動される組織、学童を守るパトロール隊組織、ボランティア組織あり・・・
市民生活が安全で暮らせるように頑張っておられます。
市民としては組織の皆さんに感謝です。

2009年03月09日
楽しいサイクリングでした~
3月8日(日)は楽しいサイクリングの日です。
早朝の小雨
に心配でしたがテルテル坊主のお陰で9時には曇り空
になりました。


宇土市民体育館10時集合~
NPO法人うとスポーツクラブさん主催挨拶、道順説明と熊本自転車組合サイクリング部皆さんの自転車点検及び注意事項や準備体操が終わり出発です。


最初の目的地は⇒つつじヶ丘周辺
長い坂道・・・途中、自転車から降りて押して登っています。
ニコニコ笑顔が素敵~!
サイクリング自転車はスポーツ車、ままちゃり、小径車、電動自転車ありです。
長い坂道に電動自転車はす~い・すいと頂上まで降りることなく乗って行かれました。
電動自転車の威力が発揮されていました。 すご~い。。。

つつじヶ丘展望所でしばしの休憩・・・
サイクリング参加者(Kさん)ハーモニカ演奏です。 癒しの音色で疲れも吹っ飛びます。 つつじヶ丘から宇土市街が一望できました。


次の目的地⇒神馬町周辺、西岡神宮参拝です。
西岡神宮は歴史も古く由緒ある神宮、沢山の参拝者がおられました。
お社のまわりには宇土まかど石、黒、ピンクの色鮮やかな石が宇土の文化を伝えていました。


西岡神宮、宮司さまよりひとりひとりに御祓いをして戴きました。
この場所でも癒され、楽しく次の目的地へと自転車で走ります。


次の目的地⇒石橋町 大太鼓収蔵館見学・体験
大太鼓収蔵館には目を見張るような26基の太鼓が整然と並んでいます。
太鼓の説明、宇土の文化を真剣に聞いています。


説明の後、バチを借りて思い思いに大太鼓を打っています。
『ど~ん・ど~ん』・・・一基、一基の太鼓音も違います。
心にズシ~ンと響きます。


大太鼓収蔵館で楽しんで次は細川古墳跡地および轟泉地を散策~
ここの広場は綺麗な芝生と茶小屋があります。
昼食の前に楽しいイベント~宝探し・・(豪華景品8個)真剣に探します
昼食後は~手作り紙飛行機飛ばし大会
20名真剣勝負の始まり~
男子、女子優勝者に豪華商品ありますの言葉に最高潮!


楽しいアトラクションで全員盛り上がり轟 水源を跡に宇土市民体育館へ帰路です。


出発地点、宇土市民体育館で色々なアトラクション、ゲームの豪華景品がクラブマネージャーから手渡しされました。
NPO法人うとスポーツクラブマネージャーさん、スタッフの皆さん、熊本自転車組合サイクリングクラブさんの協力で楽しいサイクリングが終わりました。 これからも皆さんと一緒に楽しいサイクリングを目指して行きたいと思います。
早朝の小雨


宇土市民体育館10時集合~
NPO法人うとスポーツクラブさん主催挨拶、道順説明と熊本自転車組合サイクリング部皆さんの自転車点検及び注意事項や準備体操が終わり出発です。
最初の目的地は⇒つつじヶ丘周辺
長い坂道・・・途中、自転車から降りて押して登っています。
ニコニコ笑顔が素敵~!
サイクリング自転車はスポーツ車、ままちゃり、小径車、電動自転車ありです。
長い坂道に電動自転車はす~い・すいと頂上まで降りることなく乗って行かれました。
電動自転車の威力が発揮されていました。 すご~い。。。
つつじヶ丘展望所でしばしの休憩・・・
サイクリング参加者(Kさん)ハーモニカ演奏です。 癒しの音色で疲れも吹っ飛びます。 つつじヶ丘から宇土市街が一望できました。
次の目的地⇒神馬町周辺、西岡神宮参拝です。
西岡神宮は歴史も古く由緒ある神宮、沢山の参拝者がおられました。
お社のまわりには宇土まかど石、黒、ピンクの色鮮やかな石が宇土の文化を伝えていました。
西岡神宮、宮司さまよりひとりひとりに御祓いをして戴きました。
この場所でも癒され、楽しく次の目的地へと自転車で走ります。
次の目的地⇒石橋町 大太鼓収蔵館見学・体験
大太鼓収蔵館には目を見張るような26基の太鼓が整然と並んでいます。
太鼓の説明、宇土の文化を真剣に聞いています。
説明の後、バチを借りて思い思いに大太鼓を打っています。
『ど~ん・ど~ん』・・・一基、一基の太鼓音も違います。
心にズシ~ンと響きます。
大太鼓収蔵館で楽しんで次は細川古墳跡地および轟泉地を散策~
ここの広場は綺麗な芝生と茶小屋があります。
昼食の前に楽しいイベント~宝探し・・(豪華景品8個)真剣に探します
昼食後は~手作り紙飛行機飛ばし大会
20名真剣勝負の始まり~
男子、女子優勝者に豪華商品ありますの言葉に最高潮!
楽しいアトラクションで全員盛り上がり轟 水源を跡に宇土市民体育館へ帰路です。
出発地点、宇土市民体育館で色々なアトラクション、ゲームの豪華景品がクラブマネージャーから手渡しされました。
NPO法人うとスポーツクラブマネージャーさん、スタッフの皆さん、熊本自転車組合サイクリングクラブさんの協力で楽しいサイクリングが終わりました。 これからも皆さんと一緒に楽しいサイクリングを目指して行きたいと思います。

2009年02月27日
またまた失敗談・・・

メール確認不手際に深謝です。

ブログからオーナーへメッセージお問い合わせメールを確認していませんでした。
2月8日から本日までお客様より大事なお問い合わせが 4件入っていました。
■ 自転車の部品のこと
■ リサイクル自転車のこと
■ 自転車修理のことなど
ブログから情報を提供したらその後の対応にメールがあります。
書くことも大事だけど後のフォローが出来ていなかったこと・・・
反省、大反省です。

ブログ書くことは楽しい~その後の対応は自分自身がしっかりして行きたいと思います。