2008年06月04日
自転車空気入れ・・・

自転車空気入れを持ってるけど余り入らないのよね、と良くお話をされます。
空気入れの故障もありますが自転車側のバルブ(ゴム)が悪くなってることも多いようです。
自転車のバルブゴムが劣化していたら空気を入れようとしても入りません。
自転車側なのか空気入れが悪いのか・・・解らないときはお店に持参頂くと点検いたします。
空気入れもパッキンやホースの時もあります。
自転車や空気入れなど必要な修理は早めに対応させて頂きます。

2008年06月01日
店舗の外観風景・・・

通常は自転車


店頭の空間は、朝9じから夜8時まで自転車の展示しています。

今の季節は朝5時から明るくなりますので展示をしていない時間にもっとアピールする方法は
ないだろうか???と思案しています。

店舗が閉店した後の時間、通過されるお客様に楽しんでもらえることはないか???

シャッターも含めて何かアドバイスをいただければ是非教えて頂きたいと思います。

2008年05月31日
週末は、ゆるり時間・・・

店頭で展示されてる自転車


毎日、目に見えない排気ガスやほこりが自転車などに舞い降りています。

毎朝、展示の前にハタキやダスキンなどで叩いています。

週末は、時間をとり細やかな部品まで丁寧に掃除です。

ピカピカによみがえり自転車


掃除してると大事な自転車やその他の商品に一層愛着が募ります。

2008年05月30日
自転車もマナーを・・・

今日の熊日新聞に掲載されていた記事です。

自転車通勤を始められた人の思いが綴られていました。

自転車通勤

車の前を信号無視で渡ったりや無灯火で走る自転車に危険を感じてる・・・
中高校生さんはいつも急ぎ足で自転車乗っておられるようです。

自転車を楽しむ余裕もなくただ時間制限に乗っているように見えます。
仕方ないのかも知れませんが共有道路のマナーは、絶対守って欲しいと思います。

「快適、自転車通勤!」楽しむ人たちのために当店も学生さんに告知して行こうと思います。

自転車の交通安全マナーはこちらをごらん下さい⇒

2008年05月26日
お客さまに大人気・・・

店頭のレトロ自転車


別件で来店されたお客様も早速試運転です。

絵やカタログでみた事があるんだけど・・・
独り言いいながら待ってる間に試運転です。

以外と乗れますね・・・とポツリ。。。

試運転動画はこちらへ⇒

2008年05月25日
居残りサングラス・・・

今日、来店されたお客様の忘れもの【お洒落サングラス】です。

淡いピンクの素敵なサングラス・・・
自転車修理

カウンターの雑誌の横にさりげなく置き去りにされていました。

きっと明日は笑顔でお迎えに来られるでしょう。
お客様の大切な品物、お預かり致します。

2008年05月23日
交通安全にお助けひも・・・

使ってみたらよかったぁ・・・とお客様からの言葉でした。

自転車

伸縮性の良いゴムですが普通のゴムとの違いは夜になると光ります。

このゴムひもは、広角度ピカッと光る反射ひもなのです。

荷物を固定したひもは反射面でライトの光を反射し、100m先からでもはっきりと視認出来ます。

できることから始める交通安全のお立ち役グッズです。

2008年05月21日
当店の役割です・・・

店頭の一番目立つ所に貼っています。

自転車


道路から見える場所、立ち止まったとき見える位置、お客様にお知らせです。

自転車乗ってる人は「これくらい・・・」と思いがちですがそれが危険に繋がることも多いようです。

それだけに自転車メンテナンスは大事です。

お客様にはお気軽に寄ってほしい・・・という気持ちでいっぱいです。

2008年05月19日
やっと終わりました!電話工事・

光通信の工事を申込んだのが2月、やっと本日工事が出来ました。

映像・ 動画・ 色々メリットはありそうですがまだ詳しくはこれから研究します。

利用ガイドは付加サービスいっぱいのようです。
158ページ綴りの本も必要な部分を重点的に活用したいと思います。

先ず、使ってみて。。。

2008年05月15日
親子【母と高校生男子】の会話

自転車修理を持ち込まれた親子でした。

二人乗りをして帰宅途中自転車の調子が悪くなったようです。
後輪アルミリムが曲がって自転車が動きません。

母 : なんで二人乗りしたの・・・と怒っています。

高校生 : 仕方なかろうもん、 友達が乗ってきたんだもん。

とげとげしい言葉のぶつかりでした。
原因は些細なこと、親子の間の思いやりがもう少し欲しいと思いました。
攻撃的な言葉をかけると正当化する反撃の言葉が出てしまう。

怒る・ 叱る、 難しいですね。

2008年05月14日
さくらんぼのおもてなし終了・・・
自宅庭のさくらんぼも終わりごろになりました。

一週間前から店頭に飾っていたさくらんぼも熟してしまいました。
捨てる前に今年のさくらんぼを絵便りに描いています。

絵便り、下手な絵ですがお客様にありがとうの気持ちを込めて送っています。

今回のさくらんぼ、 気持ちは入ってますが色使いがまだまだです。

まだまだ勉強中・・・
2008年05月12日
みんなでつくろう安心の街・・・・

宇土市回覧板に書かれている言葉です。

今日は、宇土小学校からの回覧です。
『親子でリサイクル』、廃品回収への協力お願いが回覧で回ってきました。

一軒、一軒を回る回覧板、心から心へふれあいのお手伝いと書かれています。

宇土市広報も市の情報としてたくさん受け取っていますが回覧板も地域通信の手段
として親しまれているようです。 回覧板を通して多くの情報発信が地域に浸透しています。

2008年05月11日
第2弾・レトロ自転車乗ってます
イベント展示用に何かないかと捜していたら、知り合いの自転車店より提供されました。

前輪27インチ ・ 後輪12インチのレトロな自転車です。

この自転車は1870年(明治初期)に日本でだるま車と呼ばれ、親しまれた自転車をまねて作った現代風の自転車です。

実物はとてもかわいい手作り感あふれています。

乗れますが実用には少し無理があるようですね。

2008年05月10日
本を読んで新たな発見・・・

朝から雨模様


思いきって自転車カタログの整理をしています。
自転車通勤の本、自転車生活始める本、自転車ファッションの本・・・久しぶりに自転車雑誌


なつかしい自転車雑誌を読んで新たな発見もありわくわく感にスイッチがオンしています。

時には店内で心静かに整理するのもいいかな。

2008年05月09日
母の日のプレゼント・・・

ご来店されたお客様・・・・・70歳になられるお母様に両足が地面つく自転車をプレゼントしたいとお話された。
転倒しない安定した自転車と感謝の絵手紙を添えて
・・・お母様に対する深い愛情に心が打たれました。
当店も精一杯のメンテナンスをさせて頂きます。
お客様と出会いたくさんの感動を貰う仕事、嬉しい一日です。
2008年05月07日
店内にさくらんぼが満開です。

自宅庭にたくさんのさくらんぼが実をつけています。

ゴールデン・ウイークも天気に恵まれさくらんぼも一段と甘みを増しています。

かわいいさくらんぼを店内に飾ってみました。
昨日えびす屋さんから頂いた「まっぽし元気くん」も応援しています。

数日間、お客様の目を楽しませていただきます。

味見・・・一粒づつ無くなっていきそうです。

自転車修理に来店された子供さんも楽しそうでした。

2008年05月06日
ワイヤー錠の長さもいろいろ・・

ゴールデン・ウィークの最終日、通学用の修理に追われています。

明日からの通学に必要な自転車だから・・・
朝から部品棚の整理も同時にしてその中にためになるワイヤー錠がありました。

何と長さが240センチなんです。
お友達の自転車3台と一緒にワイヤーかけたり付近の木に結んだりと色々な場面に活躍することが
出来ます。

長いワイヤー錠は自転車に限らずオートバイなどにも活用できます。

長めのワイヤーロックを使ってフレーム、後輪、もしくは近くの柱などにも巻きつければ安心感はより高まります。

愛用自転車

2008年05月04日
休日は鍵の出張が多い・・・

連休に入り自転車


その分、平常先送りにしていることを休日まとめてしています。
今日の仕事の大半は鍵の出張です。 車の鍵を中に入れたまま閉じ込めましたぁ・・・

電話の向こう側、不安で悲痛な声でお話されています。 いざという時の鍵やさんの仕事です。

当店はお客様の電話1本に対応しています。

2008年05月02日
エネルギッシュ営業マン・・・

当店に来られる営業マンさん達も個性があります。

楽しいお喋りが好きな人もおられますが真面目を絵に描いたような営業マンさんもいます。
写真の営業マンさんは若いですがしっかりもんです。
なぜ? なぜ? という問いに全て答えを出してくれるからです。

営業マンさんのお役目は情報提供にあわせた販促計画を立てること・・・

その場の数字に終わる営業マンさんは後が続きません。
実行するための努力が凄く大事です。 5月の目標設定し、日々増進の毎日が始まりました。

2008年04月30日
自転車に宣伝旗・・・

おすすめ自転車や特化した商品など自転車が目立つように宣伝旗を立てています。

自転車


狭いながらも毎日の陳列に気配りすることでお客様との会話もできます。
昨日と今日では自転車の主役が入れ変わることも陳列の楽しさです。

販売したい商品やお客様にアピールしたい商品はPOPや陳列に工夫しています。
