2008年03月31日
自転車レンタル・第2弾・・・
昨日に続き自転車代車及びレンタルについてお伝えします。
自転車の修理は簡単にすぐ対応できるものとパーツの取り寄せなどで
時間がかかる事もあります。
(例) リム交換やスポーク折れの交換など時間を要します。
その場で出来ないときは代車を貸しています。 修理代車の利用は無料です。

宇土・宇城の高校生さんは電車通学も大勢おられ、時間が間に合わないときや
クラブ活動などで閉店間際に駆け込んでくるお客様・・・と様ざまです。
待ち時間が長くなるとき学生さんや主婦の人たちも代車を使用されています。
もちろん無料です。

別途に自転車レンタルもあります。
レンタルの場合は宇土市内を回られる営業さんがよくお使いになります。
1日 : 500円で貸自転車も出来ます。

電動自転車は代車の時も便利だし、お客様の試乗車としても無料で活用しています。
修理代車・レンタル自転車が沢山のひとたちに役に立つこともお店の役割です。

2008年03月30日
自転車も代車が必要・・・

今日は、自転車の代車が大活躍しました。

当店には三台の代車を用意しています。

雨

通学用の自転車は休日も平日も関係なく必要ですね。


明日は天気に・・・

2008年03月29日
店の用心棒・・・

何げない毎日に用心棒の存在がありました。

ふと店の隅っこに無造作に置いてある消火器です。

よく見てみると『あんしん』と表示されています。

素敵な名前・・・
今日、改めて使用方法を確認しました。

何かあってはいけませんがあった時のお助けマン。。。
小さな消火器に店も守られているのだと・・・感じる一日です。
2008年03月28日
知っていますか? TSマーク・・・
当店の地域では自転車通学には自転車安全点検TSマークが必要とされています。

TSマークを貼った自転車なら安心の保険が付いています。
賠償責任保険と障害保険のふたつがセットになっています。

自転車安全整備店で点検を受けるとTSマークを貼ることが出来ます。

近頃自転車事故も増加の一途をたどっています。

中には死亡事故などといった深刻な事もありますので
通勤・通学に限らず自転車に乗るなら絶対おすすめします。


保険期間は1年更新です。
大事な自転車は1年に一度の点検をして欲しい・・・自転車愛好家の願いです。

2008年03月27日
感謝の絵便り・・・

今日は朝から雨日和になりました。

自転車のお客様もいつもより来店が少ないようです。

こんな日はゆっくり机に向かって・・・

自転車

思い浮かべながらお礼のはがきを描いています。

これからお客様とつながっていくことに感謝しながら・・・


2008年03月26日
サイクリングする人へ道案内・・・
当店に立ち寄られた旅の人です。

八代行きの道を知りたいと聞かれました。
国道3号線もいいのですがあえて宇土の町並みを眺めながら
通過したいとのことでした。 サイクリングを楽しんでおられるようで
顔も日に焼け満面の笑みでお話されていました。

自転車


自転車の手入れも楽しんでいます・・・ニコニコ笑顔で次の目的地へと走って行かれました。

お気をつけて・・・

2008年03月25日
自転車は空気が大事
春休みになり自転車の修理が増えています。

一番多い原因がタイヤの空気が入っていない状況での
チューブ磨耗です。

この件では何度もブログ記事を書いています。

だけども伝えたいのです。
自転車タイヤ・チューブの磨耗を抑えるには空気圧が大事だと。

春になり自転車を乗る機会が多くなってきます。
乗る前に一度点検してください、タイヤの空気圧を。。。

パンパンになるくらいいれてもOKです。
前タイヤは後より少し少なめにOKです。

2008年03月24日
自転車はお客様の元へ・・・
昨日の雨から一転してさわやかな天気です。

待ちわびてるお客様の元へと自転車は配達されて行きます。

お客様の嬉しい顔を思い浮かべながら車に積み込み完了です。


一日、一日、待っておられるお客様へ配達しています。

2008年03月23日
雨の日の独り言・・・

日曜日の雨


春の風


うとスポーツクラブのサイクリング


当店のマウンテンバイクも雨の中寂しそうに展示されています。
自転車のお客様も自転車も快晴が一番嬉しいです。

明日は快晴に・・・

2008年03月22日
ブログ仲間の応援に感謝です。

当店は自転車販売修理の仕事をしています。

ブログを始めた頃は考えもしなかったこと、縦横のつながり・・・
今は、只感謝の気持ちでいっぱいです。

毎日が通学用・通勤用自転車の対応に追われています。
その中でブログ仲間通しての販売、子供さんや親戚にと購入頂いています。
今日も感慨無量の気持ちでブログ書いています。

何よりも嬉しい気持ち、感謝の気持ちでいっぱいです。

ブログを通してありがとうございます。

2008年03月21日
折りたたみ自転車です。

人気もの折りたたみ自転車です。

通勤自転車というよりもあれば便利・・・感覚で購入されるようです。
気分次第でいつでも気軽に乗りたい人にお勧めです。
折りたたみ自転車はアパートやマンション住まいの人にも喜ばれています。

折りたたみ自転車も種類が豊富にありますが実際の持ち運びには10キログラム前後の自転車が扱いやすいようです。
車に乗せたり折りたたんで部屋に置いたりと用途はさまざまです。
当店は最後まで面倒みたいしメンテナンスには力を入れています。

折りたたみ自転車は通常の自転車よりメンテナンスが多いようです。
大事に楽しく折りたたみ自転車を活用してほしいです。

2008年03月20日
大助かり自転車かご・・・
春らしくなった気候に自転車の活躍が始まりました。

歩くかタクシーで買い物に行っていた奥様たちが颯爽と自転車に乗り出したようです。

今日も自転車にカゴを取りつけて下さい・・・と。 そうなんです、自転車うしろかごなのです。
主婦としては一度に沢山の買い物をしたいものです。

町に出た時にまとめ買いをして帰宅しますというお客様の必需品です。

うしろカゴは、2リットルペットボトル8本入ります。
主婦の味方のかご、外へ外へと出番が増えそうです。

2008年03月19日
サイクリング倶楽部発足・・・
NPO宇土スポーツクラブ、新たな活動が加わりました。

自転車サイクリング倶楽部です。

子供さんから大人まで家族連れ大歓迎の活動です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
熊本県自転車組合熊本支部より4名の指導員さんが宇土スポーツクラブに来られました。
サイクリングの達人、スペシャリストの説明やお話など事務局さんと打合せでした。
当店も地域の自転車屋さんとして参加しました。
熊本支部の皆様のご協力に感謝いたします。

第1回 サイクリング 「気持ちよい風を・・・」
日程 : 4月27日(日曜) 午前10時~
場所 : 宇土市民会館
参加料 : 100円
持参するもの: おにぎり・飲み物・自転車
詳しくは、こちらへ⇒宇土スポーツクラブへ
たくさんの人たちにサイクリングを通して自転車の楽しさや風を感じて頂きたいと思います。

自転車通勤も増えて益々自転車愛好家が増えると嬉しいです。

2008年03月18日
新町にお邪魔しています。

新町の『わっしょい』さんにブログ講座に参加させて頂いています。

かきちゃんとみやもと先生に手ほどきを受けながら復習をしています。
少し理解できてなかったところを勉強し、納得のブログ講座でした。

飛び入り参加に気持ちよく対応いただき感謝です

楽しい先生と生徒さんの親睦に「わっしょい」が担ってる役割が素敵でした。

2008年03月17日
店頭にお客様用の椅子を設置しました。
自転車修理のお客様や商談のお客様は店内でお待ちいただいていました。

春らしくなったので外にお客様用椅子とテーブルを置いてみました。
お客様は自転車を見たり雑誌を読んだりとされています。

やっと春らしくなって店頭のテーブルや椅子もお役にたてそうです。

2008年03月16日
日曜も通常業務・・・
最近の休日は雨が多く自転車業界も売り上げが落ち込んでいました。

嬉しいことに今日は晴天

いつもより店も早めに開店し、自転車


おかげさま、お蔭様の日曜日ご来店のお客様に感謝です。

2008年03月15日
知らぬ間にパチリ・・・
今日はてんてこ舞の一日です。
散らかった机の上を隠し撮りされていました。
自転車お買い上げのお客様や修理に来店されるお客様で店内も
たのしい雰囲気の一日です。
春になり通学用や自転車通勤さんの最適な時期、応援団には嬉しい毎日です。
(散らかった机の上を従業員さんがパチリ・・・従業員さんの位置から・・・)

2008年03月14日
自転車7分組み・・・

メーカー車の組立前の写真をお見せします。

メーカー車は7分組立状態で頑丈な箱に入っています。

梱包された自転車はしっかりと強固にしめられて配送してきます。

自転車組立作業しているとお客様からもよく声をかけられます。

組立作業をたのしそうに覗き込むお客様もおられ完成して行く自転車は乗られるお客様の顔も浮かびます。
自転車は素敵な乗り物です、 大事に乗り回して欲しいです。

2008年03月13日
夜の片付け・・・

昼間の店頭は、カラフルな自転車が並んでいます。

雑踏の中に賑やかさと自転車が誇らしげに展示台に乗っています。

夜の閉店と同時に自転車は展示台から下ろされて自転車は店内に片づけられます。
毎日のことですが自転車店頭へ出しながら今日の展示方法、
展示台の使い方、自転車型式による展示、カラーの出し方など色々と
工夫が大事です。

夜は展示台から店内へと移動です。

毎日の繰り返しですが神経集中しながら展示台を使っています。

2008年03月12日
重要なお知らせ:自転車ライトの比較・・・
自動点灯ライトの説明です。

同じ状況で同じ場所での点灯状態です。

(左の写真) 白色LED
(右の写真) クリプトンライト
従来のライトはクリプトンライトが多いようです。

クリプトンライトは柔らかな灯りでこのままでも良いのですが
白色LEDの場合は鮮明な明るさと共に特にお伝えしたいことは
車など相手から見て視認性がが特に優れているという事です。

安全にも繋がります。

現在使用中のライトは全てLEDに交換できます。 ( 価格: 3000円~4000円が多くでています。)
