2007年12月11日
リサイクル抜群 ・ 自転車の箱です。

自転車が入った箱はとても丁寧にかつ頑丈に出来ています。
自転車の重量は、車種によって違いはありますが20キロ〜30キロあります。
この空き箱が重宝されている会社、自動車の中古部品を扱っておられる工場です。
自動車のフェンダーやボンネットその他を送ったり保管するのに貴重な箱だと聞いています。
たかが箱、されど箱、最後には再生紙となってリサイクルされているのでしょう。
2007年12月10日
昨日の静けさ、今日のざわめき・・・

昨日の日曜日は町中が静かに動いていました。
週初めの月曜日、町は活気が満ち溢れているように感じられます。
道端の商用車、大型トラックと忙しく走りまわっています。
当店でも自転車修理があっという間に満杯状態になったのです。
次から次へと持ち込まれる自転車、 鳴り響く出張依頼の電話・・・
週の休みと実働との差を感じた一日でした。
2007年12月09日
パソコンのあれこれ・・・

販促ブログで知り合えた友達の訪問を受けました

まだ僅かの出会いなのにずっと前からの友達感覚でした。
パソコン下手な私・・・早速問題提起。
色々な話も沢山あったのにパソコン勉強

出張有難うというか? お世話になりました。
その後開運眉カットも出張の願いが叶いました。
一日がラッキーDAYでした。 開運が暫らく続きますように・・・

2007年12月08日
東京のみやげ物です。

お客様が東京出張に行かれました。
何とお土産に「昆布茶」を頂きました。
可愛い箱に入れられたものです。
寒くて毎日がお茶やコーヒーを飲んでは身体を
暖めています。 時には心のこもった「昆布茶」で
暖をとりたいと思います。 お客様のさりげない優しさに感謝です。
2007年12月07日
出張修理 ・ 一輪車・・・

女性のお客様からパンク出張修理の電話を頂きました。
早速、修理の道具を積み込み現場へと急行です。
電話の早とちり・・・自転車ではなく一輪車の修理だったのです。
工具が足りないため、一旦店へ逆戻りです。
電話の応対に確認すれば良かったのですが・・・
電話応対はもう一度確認すべし。。。
今日の反省点です。
2007年12月06日
冷た~い、水と仲良し・・・
自転車パンク修理の時、水がいっぱい入った桶(水いれ)に手を入れて確認作業をします。
チューブを回しながらパンクしている箇所を捜すのです。
手を入れたら・・・背中ぞくぞくするように冷たい水の時「よっしゃぁ・・・」
と気合をいれて今日も冷たい水と大の仲良しです。
修理はいつも木枯らし吹く北風とも仲良し・・・
午前中はさんさんと太陽の暖かさと仲良し・・・
2007年12月05日
あっ、お客様忘れ物です。

そのお客様が今日来店いただきました。
お顔覚えていたので帽子を差し出すと、あぁ・・・ありがとう。。と手に取られた。
3ヶ月ぶりやっと持ち主の手元に帰って行きました。
それがまた今日の忘れ物になっていきました。 今度はこの帽子いつお客様の手元に帰るのか???
連絡先を聞くことの大事さを痛感した日です。
お客様の名前と連絡先を聞く基本が少し忘れかけていたお試しなんでしょう・・・
2007年12月04日
知ってますか?ルールとマナー・・・
店頭でお客様を出迎えているマスコットのセフティちゃんです。
自転車にはTSマークという点検・整備のステッカーがあります。
通学用には安全整備を基準としたTSマーク貼付が義務化されています。
師走に入り飲み会が多くなり飲酒運転の取り締まりが厳しくなっています。
自転車でも飲酒運転の罰則が課せられるようになりました。
酒気運転50万円以下の罰則となっています。
自転車を楽しく乗り回すためにもルールとマナーは守りましょう!
2007年12月03日
面倒な修理が大好きです・・・
自転車のフレーム交換の作業をしています。
本体に付いている全てのパーツ・ねじを外して別のフレームに取り付けます。
ねじひとつ、ひとつを順番に並べながら作業します。
自転車専用の台に乗せているところです。
(写真の撮り方と説明が下手でした。)
2007年12月02日
あんぱんまんのお出迎え・・・
当店の店頭に飾っているイルミネーションです。
毎年手作りのキャラクターを作り楽しんでいます。
小さな子供さんや学生さんが足を止めて眺めています。
当店は宇土市内の四つ角に立地しているので信号停車の時
などイルミネーションの灯りを楽しんでいただけたらいいなぁ・・・と思います。
(写真のあんぱんまんは大きく作り、天井からつるしているのでどちらの方向からも見えます)
2007年12月01日
好評:ヘルメットホルダー・・・
最近のヘルメットブームにちょっとお助け品の登場です。
ヘルメットを外したときの移動に困っていましたが便利なものができました。
自転車から離れるときにハンドルにつけておくヘルメットホルダーです。 取り付け方は簡単です。
使い方:① フック部にあご紐をかけ、ロックベルトをロックベルト止め部にしっかりとかけます。
② 必要に応じてロックベルト部にカギをかけることができます。
健康促進にお手軽な自転車です。 便利なパーツはどんどん知って欲しいです。